top of page

高密植栽培への変遷

1917               イギリス イーストモーリング試験場でM.9台木開発

1968              オランダ ウェルトハイム博士ら スレンダースピンドル仕立てが起源

≒1955(S30年代後半)  農水省果樹試験場よりM.9ほか台木を導入

1963(S38)           取り木繁殖を開始

1970(S45)~         M.9 ⇒ CLSVを熱処理にてフリー化 ⇒ 後に「M.9ナガノ」命名≒1980(S50年代中頃)

              M.9+マルバを主体に普及 125~166樹/10a

              ふじ ;強樹勢≒バーティカル・アキシス

               つがる;弱樹勢≒スレンダースピンドル

                  ↓

               マルバ付きでは樹形を長期間維持することが困難

1988(S63)         M.9ナガノからCLSV、SGV、SPV、PSBの4種類のウイルスをフリー化

 

1995(H7~8)       県関係者によるイタリア南チロルを視察

 

1996(H9~)       ①「新わい化栽培」を推奨

       

              ※M.9ナガノ台木と2年生フェザー苗を基本、地上から70%程度管理できることを主な目標とした。

               成園時には4.5トン/10aの収量。

           

              ②オランダからM.9T337、M.9FL56を導入

 

1990年代後半     南チロルでは、更なる収量増と早期成園化を主な目標で、トールスレンダースピンドルに変わる

              毎年、リンゴ面積18,000haの内、600ha以上が改植される 2002(H14)    

            

              M.9ナガノ、M.9naVF157、M.9NAKB T337、M.9 FL56、Pajam 1のM.9系統比較試験を開始

 

1995(H7)頃?     オランダでは、フェザー苗が生産流通。「snip-tree」or「knipboon」と呼ばれ、1本棒苗は不人気で生産

              されなくなる。 

   

2006(H18)        JA長野県営農センター発足 ⇒ 生産振興の柱として、当時「新わい化栽培」を推奨する

           

              果樹試、原種センターでリンゴ種子30,000粒をは種

2008(H19)        ①市販苗(M.9マルバ付き)を用いて、フェザー苗の養成を始める。

           

              ②VF-M.9の取り木ほ場を設置

           

              ③本年より南チロル視察を開始 

2009(H20)        ①新わい化モデルほ場設置(6カ所) 列間4m×樹間1.25~1.5m

 

              ②7JAでM.9取り木ほ場を設置

 

              ③9JAでフェザー苗養成

2010(H23)        県単事業で、県内苗木商が初のフェザー苗を生産配布 (~H25) 

 

2011(H24)        新わい化栽培と高密植(わい化)栽培を区別し推進する

 

              現在の高密植とは・・・

                       列間3.0~3.5m×0.5~0.8m=約600~350本/10a

                       (南チロルのスタンダードは、300本/10a) 

2016(H28)        年間約10万本流通 250ha普及/約8,000ha

​2021(R4)          ①450haまで普及

              ②M.9台木の取り木ほ場は約1.7ha  生産本数は年間約10万本を超える <全農長野 生産委託分>

 

              ③フェザー苗生産本数 6万本<全農長野 生産委託分>  

bottom of page